プロフィール
選択している記事
カレンダー
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2009 >>
過去の記事
カテゴリー
香道の推薦図書
香道蘭之園
香道蘭之園 (JUGEMレビュー »)
尾崎 左永子, 薫遊舎
香道を志す者にとっていつも手にしていたい本です。インスピレーションの原点。
香道の推薦図書
香と香道
香と香道 (JUGEMレビュー »)
香道文化研究会
香道に興味ある人にいい本です。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
「イゴイズムをはなれた愛があるかどうか。イゴイズムのある愛には人と人との間に障壁をわたる事は出来ない 人の上に落ちてくる生存苦の寂寞を癒す事は出来ない イゴイズムのない愛がないとすれば人の一生程苦しいものはない」
「周囲は醜い 自己も醜い そしてそれを目のあたりに見て生きるのは苦しい」(芥川龍之介の手紙、一九一五・三・九付)
―ここには彼のやりきれない思いが告白されている。
(『芥川龍之介』関田安義著より)

今月の聞香稽古は、芥川龍之介『羅生門』が主題です。
香りに龍之介の“こころ”を聞きます。

『羅生門』が書かれる少し前に、龍之介は家族の反対によって、愛する人と別れねばなりませんでした。
その心の痛手から立ち直り、自己解放に向けて創作したのがこの作品だそうです。

香りはどのように香りたつでしょう。

香りは記憶と感情との回路を結びつけてくれます。
龍之介の心は・・・・・
私たちの心にどのようにつながってくるでしょうか。
香りに聞いてみます。


「四季おりおり 文化の香り・さんぽ道」も、どうぞご覧になってください。
今回は本郷です。

| 香りの冒険者 | 21:14 | comments(0) | trackbacks(0) |
香と“こころ”
写真・晟聴

今日は、「花利休」での聞香稽古でした。
ご一緒した皆様はとても素敵な方々です。
香りもまさにそのとおりに香りました。

最初の稽古なので、香りの歴史からです。
香木の種類(六国五味)、灰手前、香元手前など・・・・・。
そして香の十徳。

少し急ぎすぎかとおもいましたが、
これでご自宅で香を楽しむことができます。

主題は、聞香・源氏物語桐壺。
源氏物語についてはもっとお話し合いしたかったですね。

とくにここのところを、

死の間際になって、源氏の母、桐壺更衣は、
生きたいと心の底から思ったのです。
この、生きたいと思うエネルギーが
もっと以前に彼女の中に激しく燃えていたならば・・・・・、
周囲のいじめにも耐え抜いて病にならずにすんだかもしれない・・・・・。


かぎりとて 別るる道の 悲しきに
     いかまほしきは 命なりけり


(運命とはいえ、あなたと別れてゆく道の悲しさ。私が行きたいのは、命の生きるほうの道なのに・・・)


香りにつつまれ、心の中に浮かぶのは、
帝、桐壺更衣、光源氏そして藤壺。

伽羅、羅国など六国五味の香りの中に、
源氏物語の登場人物が登場し、
想像力が豊かに動き出します。

香りは“人生の詩”。
心の結晶である歌の世界、物語の世界が香りとともに自分の中に入ってきます。
楽しいひとときでした。

稽古の終わったあと、美味しい抹茶とお菓子をいただき歓談です。
ありがとうございました。


| 香りの冒険者 | 21:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
源氏物語の心
今月の「たまゆら香の會」は、『源氏物語・藤裏葉』が主題です。
3月20日(金)祝日に上野国立博物館内 九条館で催されます。
詳しくは、「たまゆら會」をご覧ください。

花利休の「香の会」においても、
『源氏物語』を、香りによって楽しもうと思います。
主題は「桐壺」です。
以前に書いたものを思い出して見ましょう。

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみたまふ。


『源氏物語』の巻頭文です。
この数行によって読者を引き込んでいきます。
当時、読者は女御、更衣たちです。
あら、自分たちのことかしら、ええっ、そんなに身分が高くないけれども、帝のご寵愛を受けてときめいているって・・・。

まわりの人々の嫉妬心が何を起こすかわからない。
みんな興味津々、もう、ドラマの幕開きです。
それは、光源氏の父と母の恋の悲劇のはじまりです。

『源氏物語』で詠われる歌は、およそ800首ありますが、
その最初のものがこの卷で詠まれます。
それは、源氏の母・桐壺更衣の悲しい歌。

俵万智著『愛する源氏物語』によりますと、

帝「限りあらむ道にも後れ先立たじと契らせたまひけるを。さりともうち棄ててはえ行きやらじ」
(定められた死出の旅立ちさえ、私たちは共にと誓ったではないか。よもや私を見捨てては、行かれますまいね。)

この言葉をうけて、息も絶え絶えに、更衣が返したのが次の一首と、言葉です。

   かぎりとて 別るる道の 悲しきに
     いかまほしきは 命なりけり


(運命とはいえ、あなたと別れてゆく道の悲しさ。私が行きたいのは、命の生きるほうの道なのに・・・)

  
死の間際になって、源氏の母、桐壺更衣は、生きたいと心の底から思ったのです。
この、生きたいと思うエネルギーがもっと以前に彼女の中に激しく燃えていたならば・・・・・、
周囲のいじめにも耐え抜いて病にならずにすんだかもしれない・・・・・。



香木は6種。
六国五味を、すべて聞いてみたいとおもっています。
どのような香りにつつまれるでしょうか。



3月の、「四季おりおり 文化の香り・さんぽ道」も、どうぞご覧になってください。
今回は湯島天神です。


| 香りの冒険者 | 09:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/1ページ |