プロフィール
選択している記事
カレンダー
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2007 >>
過去の記事
カテゴリー
香道の推薦図書
香道蘭之園
香道蘭之園 (JUGEMレビュー »)
尾崎 左永子, 薫遊舎
香道を志す者にとっていつも手にしていたい本です。インスピレーションの原点。
香道の推薦図書
香と香道
香と香道 (JUGEMレビュー »)
香道文化研究会
香道に興味ある人にいい本です。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
つれづれなるままに

「つれつれ種」上下卷『日本の古典を見る:徒然草2』より世界文化社発行

香りに聞く前に、兼好法師が「つれづれ」に書き付けたことをもう少し・・・。

如幻(にょげん)の生の中に所願皆妄想なり。
             第二百四十一段

たゞ今の一念、空しく過ぎる事を惜しむべし。
             第百八段

「物皆幻化」のこの世で、確かなものは、ただただ一刻一刻と過ぎ行く時の流れのみ。
そのような中、「つれづれ」は、「たゞ今の一念」によって、「存命の喜び」につつまれた時間となったのでしょう。
このような純粋時間を持ちえた男は、どのような心で物事を見つめえたのでしょうか。

すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。第百三十七段

「月・花をば、さのみ目にて見るものかは」
この一言が日本の新しい感性を目覚めさせたともいえます。

『侘びの世界』渡辺誠一著によると、
「肉眼によって直接事物を眺めるより、心眼によって事物の美を追求する方が興趣もつきず面白いのだ、と強調している。
心で見た場合、その物は、見る者の現実的体験や古典的教養から生じる様々な情景や感情が加わり、かなり深遠で、広大な美的存在となる。この存在には、さらに造形する者の想像力が追加されるから、その心象美は肉眼ではとうてい把握することのできない幽遠な情趣を醸し出すことになる。目で見る美しさより心で捉える美しさを重視する兼好の美感は、詞のそとがわに心の広がりを求めた伝統的な余情美を受け継ぐものであったが、現実世界の無常観に刺激されてますます深化し、内面的に精神美を讚えながら、幽玄美の成立を促すことになった」と。

そして、この第百三十七段のはじめには、あの有名な言葉が書かれているのです。

花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは、雨にむかひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情けふかし。

兼好は、この世にあるすべてのもの、不完全なものや不満足なものにも十全なる美を見出すことができたのでしょう。

後年、この美意識は侘び茶の開祖村田珠光のような人々に受け継がれていくようです。
考えれば、一人の男の想念が歴史の中で果たす役割というのはとてつもなく大きいのですね。もちろん、その時代にはその時代の想いとして、人々の心に忍びよっていたのでしょうが。

「ところでね、“あやしゅうこそものぐるほしけれ”は、どうなったの」
・・・あゝ、それは次にしようか。
「うむ!」




↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 14:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
では、聞香をはじめましょう。


竜ゴンくん、聞香の準備をしよう。
まずは、香灰をすこしあたためて、湿気をとろうよ、香炭団が途中で消えないようにね。
「はい」
そう、灰をね。
次は、香炉に灰を入れて、灰手前を。

画・晟聴

主題は、兼好法師。

ところで、法師も香りについては大層敏感だったみたいだ。

晟聴の模写です。 「兼好法師画像」神奈川県金沢文庫蔵より  あまり似ていないかな・・・。

兼好法師は『徒然草』で“匂ひ”についてどのように書いているのかな。
えならぬ匂ひには、必ず心ときめきするものなり第八段

九月廿日の比、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見てありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり

二月十五日、月明き夜、うち更けて、千本の寺に詣でて、後より入りて、独り顔深く隠して聴聞し侍りしに、優なる女の、姿・匂ひ、人より殊なるが、分け入りて、膝に居かゝれば、匂ひなども移るばかりなれば、便あしと思ひて、摩り退きたるに、なお居寄りて、同じ様なれば、立ちぬ。 第二百三十八段・部分

う〜ん、 第二百三十八段は、すこしもてたのかな、いや、自慢話か、罠なのかな、わざとにじり寄ってきたりして・・・、そうなんだ、やんごとなき人のいたずらだったんだ。

上田三四二(うえだ みよじ)著『徒然草を読む』によると、
「匂ひなどは仮のものなるに」(第八段)  
これは兼好の匂いに対する理解の根本である。
しかし、そこから彼は「えならぬ匂ひには、必ず心ときめきするものなり」(同)であることに、無理解を示すことはない。
匂いははかない仮象にすぎないが、生とはすべてその仮象の類であることを知りつつその生を十全に生きようする兼好にとって、それは彼の性の領域にかかわる重い感覚として、関心のそとに置かれることはなかったのである。

そうです。

されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。
存命の喜び、日々に楽しまざらんや。
              第九十三段


「兼好が恃(たの)んだのは明日なき今日であり、明日なき今日の中に、“心身永閑”のとらわれなき自由な一個の自己を浮かべることであった」と。
(上田三四二著『徒然草を読む』講談社学術文庫より)
この上田氏の著書は多くのことを学ぶことができる素晴らしい内容の本です。有難うございます。

さてさて、面白くなってきた。
いよいよ、主題である兼好法師の心を香りに聞く用意を・・・。


↓blogランキングに登録しています。


| 香道 | 14:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
あやしうこそものぐるほしけれ


久々に、竜ゴンくんがやってきて言うには、
「最近、聞香(もんこう)をしていて、いやに“ものぐるしい”んだよ」

うむ、“ものぐるしい”。
どこかで聞いたような言葉だな。
そうか、兼好法師の『徒然草』序段の言葉じゃないか。

つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そのはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。



「そうなんだよ、“あやしうこそものぐるほしけれ”なんだよ。
なんだと思う、これ」

物狂おしいことだな、それは。
一種の狂気か・・・。
狂気なくして“聞香”はハジマラヌ、ということか。竜ゴンくんの香りは!

「そんな、バカな!
なぜか、心の中が波立つんだ」

あぶないな。
いやいや、香りによって心が冴え渡って、物事が見えすぎるんじゃないのか。
見えすぎると辛いこともあるんだって・・・。


では、兼好法師に聞いてみようよ。物狂おしさから出発した『徒然草』の作者に・・・。如何にして自らのものぐるしさをなだめ、そこから脱け出していったかを・・・。

では、今月の「聞香稽古」の主題は、『徒然草』にするか。
兼好法師の心を香りに聞いていくんだ。
ねえ、竜ゴンくん。

画・晟聴

「わかったよ」
どのような香りにつつまれるのかな、楽しみだ。
「うん、香炉にむかひて香りに聞けば“あやしうこそものぐるほしけれ・・・”」


↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 13:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/1ページ |