プロフィール
選択している記事
カレンダー
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< May 2006 >>
過去の記事
カテゴリー
香道の推薦図書
香道蘭之園
香道蘭之園 (JUGEMレビュー »)
尾崎 左永子, 薫遊舎
香道を志す者にとっていつも手にしていたい本です。インスピレーションの原点。
香道の推薦図書
香と香道
香と香道 (JUGEMレビュー »)
香道文化研究会
香道に興味ある人にいい本です。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
聞香入門ー17:聞香/佐渡の旅・『銀河の序』芭蕉
sei
前から気になっていた芭蕉の『銀河の序』には、

「むべ此嶋はこがねおほく出で、あまねく世の宝となれば、
限りなき目出度嶋にて侍るを、大罪朝敵のたぐひ、遠流せらるるによりて、
ただおそろしき名の聞こえあるも、本意なき事におもひて、
窓押開きて暫時の旅愁をいたはらむとするほど、
日既に海に沈(しずん)で、月ほのくらく、銀河半天にかかりて、
星のきらきら冴たるに、沖のかたより、波の音しばしばはこびて、
腸(はらわた)ちぎれて、そぞろかなしびきたれば、
草の枕も定まらず、墨の袂なにゆへとなくて、しぼるばかりになむ侍る」。宗左近著『日本美 縄文の系譜』


そして、あの『奥の細道』でよく知られている句が、表記をかえ書き付けられる。


 あら海や 佐渡に横たふ あまの川



そこには、沖のほうから、波の音が響いてきて、
袂をしぼるばかりに泣く芭蕉がいる。


なぜ、そんなにまで、泣くのか。


その事が、知りたくて船に乗りました・・・

sei入れていただいたブリッジの望遠鏡より海を見る。

芭蕉の言葉、脳裏かすめて、佐渡へ渡る。


sei佐渡金山展示

佐渡金山400年の歴史・・・。
金を採掘するために、毎日、暗く冷える地下で働く多くの人々は、
若くして亡くなっていったそうです。


金とは、なんだろう。


平成元年(1989)3月鉱石の枯渇によって、採掘を中止。


sei佐渡金山展示:金銀山能舞台画

能の大成者・世阿弥が、佐渡に流されたことはよく知られていますが、
佐渡で能が盛んになったのは、江戸時代からのことのようです。
初代の佐渡奉行・大久保長安が、能楽師出身だったこともあって、
奈良から能楽師一行をともなって佐渡にやってきたのです。


元禄時代以降、庶民の演能参加が多くなり、
代々質の高い芸能を受け継いできた佐渡の人々の
活力と誇りがここにあります。
かっては、200以上あったといわれますが、
現在でも、32ほどの能舞台が残っているそうです。



能は魂を救うもの。

sei
春の夕暮れ 来て見れば。

sei
入相の鐘に、花ぞ散りける、花ぞ散りける、花ぞ散りける。

sei

sei

sei

佐渡能楽の里の能楽館で鑑賞。

薪能「道成寺」。
演じるのは、人形能楽師。
コンピュータによって、見事に舞い謡う約12分間です。

不思議な体験でした。



sei宝生流謡曲本 能楽資料館

永享6年(1434)、70歳をこえ、年老いて佐渡に住んだ世阿弥は、
どのような日々を過ごしていたのだろうか。
都を懐かしんで嘆いたのか。
それとも、「時分の花」を語った彼のこと、
「花」は、この佐渡にもあると、その暮らしを楽しんだのか。


sei佐渡能楽資料館「翁」室町後期

僕は想う、この翁のように笑って過ごしていたのだろうかと。

世阿弥の書いた「金島書」(永享8年/1436)には、一れんの小謡が残されていて、
その中に、


“げにや罪なくして、配所の月をみる事は、古人の望みなるものを”
白洲正子著『世阿弥』より

云々といった明るいものがあります。




人づてに聞く、「世阿弥は、年老いても、いつでも舞台に立てるように、体を鍛えていた」と。



民謡「佐渡おけさ」は、「能」の舞いに近い要素があるという。

sei佐渡観光ポスターより


ハア 佐渡へ(アリャサ)
佐渡へと 草木もなびくよ
(アリャアリャ アリャサ)
佐渡は居よいか 住みよいか
(アリャサ サッサ)

ハア かすむ相川 夕日に染めてよ
波のあや織る 春日崎
略・・・



seiたらい舟を漕ぐ娘さん

seiたらい舟

このたらい舟にも哀切極まりない恋の物語があるのです。
どこに生きようと人生の物語はつきません・・・


良寛さんの母上の里にも行きました、感慨深いものがあります。

僕の耳には“佐渡おけさ”の唄が
波の音に合わさって、
しずかに聴こえてきます。


ハア 佐渡へ八里の さざ波こえてよ
鐘が聞こゆる 寺泊

ハア 北は大佐渡 南は小佐渡よ
あいの国仲 米どころ


sei

おいしいお米は美味しいお酒も生みます。



sei船のブリッジのレーダー


「ああ、揺れている荒海。佐渡の上に横たわっている天の河よ」と、
宗左近先生は芭蕉の句を絶唱されます。



そして、“荒海、佐渡、上、天の河という事象によって
具体抽象されて、世界は再現している。      ・・・略

そこに、芭蕉自身は、何を見たのであろうか。

宇宙の本質を(つまり絶対を)見たのである。

「荒海や」の一句は、その本質の形象化にほかならない。



 あら海や 佐渡に横たふ あまの川


 ただ、その本質は、あまりにもきびしく人間を拒むものであり、
完全に人間と断絶しているものである。非情無残である。

 そのため、芭蕉は涙の袖をしぼらないわけにはいかなかった。
ただ、その理由に、自分で気付くことがなかった。

だから、「墨の袂なにゆへとはなくて」と書かないわけにはいかなかった”と。



「宇宙の本質=絶対」
旅は、それと直接向き合う数少ない機会を、
奇跡的に与えてくれることがあるのでしょう。



ホテルの窓から満天の星空を見上げた時、
突然、熱いものがこみ上げてきました。
顔は、涙であふれています。


見ていますか、
このように生きています、ぼくは・・・



しかし、応答はありません。

見ていますか・・・


絶対の星、その彼方の闇黒の空からは、
応答は、ありません・・・



でも、なにかが感じられます。
その夜空はあまりにも美しいのです。




sei

僕の旅は、世阿弥の「夢幻能」ならぬ、
「夢幻の旅」でした。



思うに、日常にあって、いかに日常を超えるか。
これが、聞香の鍵だ。
もっと面白くしなきゃいけないなあ。



↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 12:20 | comments(4) | trackbacks(0) |
聞香入門-16:「浅茅が宿」宮木の涙と香木
sei雨月物語・浅茅が宿より 新潮日本古典集成

今日は、上田秋成の『雨月物語』の中から、
「聞香○浅茅が宿」で稽古です。

物語の内容を語りながらどんどん気持ちが入っていくのを感じました。
「ひたすら、待つことで愛を貫く女性・・・、善良質朴な男女の愛を妨げる戦乱という社会悪への批判もこめて、死と生を超える夫婦のひたすらな愛を描いた」秋成。
(『雨月物語・春雨物語』教養文庫)


涙をとどめて、「一たび離れまいらせて後、たのむの秋より前に、
恐ろしき世の中となりて・・・略・・・
・・・
今はながき恨みもはればれとなりぬる事の嬉しく侍り。
逢うを待つ間に恋ひ死なんは、人しらぬ恨みなるべし」と、
又よよと泣くを、「夜こそ短きに」といひなぐさめて、ともに臥しぬ。

やっと、七年ごしに逢えた宮木の言葉です。
皆、目頭に涙がたまっていました。

夫勝四郎がやっと帰ってきてくれたのです。
妻宮木は、どこにいようと、夫のため、二人の愛の証しのために、
家で待っているのです。約束したのですから、この秋にはと・・・。
たとえ、冥界にいようとも!

証歌は、

身のうさは 人しも告げじ あふ坂の
   夕づけ鳥よ 秋も暮れぬと

「待っている私の悲しみは誰も夫に告げてはくれない。
せめて「逢う」という名の逢坂の関にいる夕つけ鳥だけでも、
どうか約束の秋は暮れてしまったと告げてくださいな」

そして、

さりともと 思ふ心に はかられて
  世にもけふまで いける命か


「それにしても、夫がまもなく帰ってくるでしょう、と思う自分の心に
だまされて、よくもまあ、この世に、今日という今日まで生きてきました、私の命よ」

夫勝四郎は、死んでも死に切れなかった妻宮木の心情を思うに、
その悲しみに耐え切れなくて、

 いにしへの 真間の手児女を かくばかり
   恋てしあらん 真間のてこなを

「真間の手児女を慕っていた人々は、ちょうど私がかくも宮木を慕い嘆いているように、入江に身を投げた手児女を恋しがっていることでありましょうよ」

sei

さあ、香りに聴きましょう。
勝四郎と宮木の心を。
香木を選んで、香の名をつけて下さい。

いつもなら、すっと選ぶKさん、今日は違いました。
悲しみに胸がつまって、選べません。

そこで、直接、香木にきくことにしました。

伽羅、佐曽羅、寸門多羅に。


香りがまわってきたとき・・・、
今日ほど、香りに人格のようなものを感じたことはありません。

香りは、そこにいて(具体的にそこに居る気がしました)、
伝えてくれているんです。


浅茅が宿の約束は
愛が恨みとなりしかど
逢えば心もしずまりぬ

と。


| 香道 | 22:13 | comments(2) | trackbacks(0) |
宗左近先生の著書 『ああ縄文』、そして、縄文に食われた男の話
『ああ縄文』宗左近著 思潮社『ああ縄文』 宗左近著 思潮社

宗先生の『ああ縄文』は、その覚書によれば、
一種の叙事詩であり、劇誌と名付けられるものです。


およそ、紀元前三百年頃を舞台にして展開される悲恋の物語であり、大いなる愛の物語です。

縄文の神に司える巫子、名前は火子(ひこ)と、
弥生の新しい女王・火女(ひめ)との悲しい恋。
二人は乳兄妹。同じ乳母から育てられました。
そして、二人は敵。
けれども二人はずっと愛しあっているのです。



第一幕

コロスA 宇宙は夢を見ます。
コロスB 人間は夢を見ます。
コロスA 宇宙の夢と。
コロスB 人間の夢とは。
コロスA コロスB どういう関係にあるのか。
コロスA 人間が宇宙の夢なのか。
コロスB 宇宙が人間の夢なのか。
コロスA 宇宙と人間を。
コロスB 人間と宇宙を。
コロスA コロスB つなぐのは愛です。
・・・と、第一幕は始まります。


弥生と縄文のいくさがすんで二十年。

火女は、弥生の人々も、縄文の人々も、
共に、光りあって、生きてゆきましょう、と呼びかけますが、
支配したものと屈服したものとの争い事は絶えません。

ついに、縄文の火子は、弥生の女王・火女を助けるために、
姉・比古奈の放った矢にあたり・・・亡くなってしまいます。


最後の場面では、
不二の山が見え、音楽の流れる中・・・

コロスA どんなに世界が栄えても。
コロスB 愛がなければ廃墟です。
コロスA コロスB 二千三百年がたちました。
・・・略・・・
コロスA コロスB そしていま、わたしたち、愛の廃墟の生きものでしょうか。ああ。

出演者全員(コロスAとコロスBもともに)ああ、縄文。


(コロスAとコロスBをのぞく舞台の全員、火子を抱いている火女のまわりを行進する。夕焼けのなかに、不二の山の爆裂音、行進の足音、縄文と弥生の側の行進の歌、総体の音楽に哀しみ鳴りひびいて、不二の山だけを最後まで残して次第に溶暗して幕下りる)

いまも、この地球上には争いが絶えません。


宗先生は、縄文時代に生きた人々のタマシイを、今に伝えようとされ、数々の詩集や縄文論を書いておられます。

『ああ縄文』宗左近著 思潮社『ああ縄文』より

宗先生にお会いしたのは、内海清美さんの和紙人形・平家物語『観○平家』展の案内冊子に、お言葉を頂きたいと、ご自宅に伺った時が最初です。

先生は、縄文土器のもつタマシイを愛しておられました。

この日、縄文の小さな器をだされ、これで、お酒を飲みましょう。
こういうものは、飾っておくだけではだめだ、かわいそうだ。
といわれ、お酒を注いでくださいました。

そのお酒は、ふっと、土の香りがして、時の流れを一気に遡りました。

先生を囲みメンバー数人で楽しい宴がはられました。
宴もたけなは、記念写真を撮りましょうとなって、僕がカメラをもって
ファインダーをのぞきました。
すこしさがろうと、思った瞬間、僕は仰向けにひっくりかえっていました。
倒れたところには、縄文の「火焔土器」が置かれていました・・・
凍りつくような静寂・・・

僕は、一瞬、なにがおこったのか・・・
次の瞬間、僕の口から出た言葉は、「先生、美しい壊れ方をしています」。
なんと、馬鹿な!
しかし、ほんとうに、美しかったのです。
まるで、太陽が光の環をえがくように、輪になって縄文の土がひろがっていたのです。



先生はおっしゃいました。

「うん、“かたち”あるものは、ほろびる」。



なぜか、安堵の声が全員から沸き起こりました。
そして、なにごともなかったかのように宴は続けられたのです。


帰宅して、風呂に入ると、背中がヒリヒリと痛いのです。
風呂からあがり、鏡で背中を見ました。
その背中には、火焔土器の歯形のような跡があつたのです。
あわてて、シャツを点検しました。
白いシャツの上に、円を描くかのように歯形はついていました。


次の日の朝、先生に電話を入れました。「申し訳ありません」。
先生は、電話のむこうで、しずかにおっしゃいました。


「君は、縄文に食われたのだよ。
これから、一生縄文に学んでいきなさい」。


それからというもの、先生はいろんなところへ連れて行って下さるようになりました。

僕は、先生からじかに多くのものを学ばせていただきました。
「人生のあり方」を、「人生、どう生きるべきか」を。



ひとりの男の窮地を救った先生の一言。

ありがとうございます。


その後、先生と一緒に本をつくらせていただきました。

sei宗左近著『縄文発信』みき書房

その帯には、次のように記されています。

巨(おお)きなものへの
恋愛の


ありがとうございました。

土にかえった「火焔土器」さんも、
どういえばいいのか、ごめんなさい、ほんとうに、ありがとう。
そう、僕はあなたに食われたのだ。




↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 22:20 | comments(5) | trackbacks(0) |
聞香入門-15:大岡信著『日本の詩歌』より「菅原道真」
sei束帯天神像 神奈川・荏柄天神社『天神さまの美術』より

九世紀・平安時代初期の“詩人にして、政治家”菅原道真の漢詩を読みながら、
目頭が熱くなりました。
昨日のことです。

その詩は、妻と子の身を想い、苦悩するものです。

「傑出した詩人であり、比類ない学者であり、国家の最高権力者の地位まで昇りつめたのち、劇的に失脚し、追放の身となって無念な死を迎えた古代日本最高の文人政治家、菅原道真」

藤原氏一族の恐るべき陰謀によって、
まったくの無一物の状態で九州大宰府へと追いやられます。
sei北野天神縁起絵巻

時に、五十七歳。
あとニ年の命でした。

彼は、都に残っている妻を日がな思いだします。
やっと、待ち焦がれた妻からの手紙が来ました。

そのときの詩がこれです。

消息寂寥三月餘
便風吹著一封書
西門樹被人移去
北地園教客寄居
紙裏生薑称薬種
竹籠昆布記斎儲
不言妻子飢寒苦
爲是還愁懊悩余


消息寂寥たり 三月餘
便風吹きて著(お)く 一封の書
西門の樹は人に移されて去りぬ
北地の園は客をして寄り居らしむ
紙には生薑(しょうが)を裏(つつ)みて薬種(やくしゅ)と称し
竹に昆布を籠(こ)めて斎(いもひ)の儲(まう)けと記せり
妻子(せいし)の飢寒(きかん)の苦しびを言はず
これがために還りて愁へて 余を懊(なやま)し悩むすなり


消息のない寂寥の三月余りが過ぎて
やっと順風が吹いて来た 封書が一通
読めば わが家の西門に植えた樹は人に抜き去られ
北の庭の空地には 新たに人が住み込んだ
紙に生薑(しょうが)を包んで「薬」と表に書いてある
竹かごに昆布をつめて 精進の食べ物と記してある
妻や子の飢えと寒さの苦しみには 一言も触れていない
このためかえって憂愁は増し 私は懊悩する


これを読んだ時、感情が一気に高まり、
道真の横にいるような気がして・・・涙なのです。

大岡さんは「感動的な詩です。私たちはこのような詩によって、
政治犯の家族たちの苦しみを、まるで現在そこで生じている出来事そのものとして感じます」と述べられています。

「追放された時、家族はむざんに引き裂かれました。
妻と年長の娘は京都の家に残されましたが、長男は土佐に、
二男は駿河に、三男は飛騨に、四男は播磨にと、それぞれ
きわめてかけ離れた土地に追放され、道真自身は幼い男子と
女子の二人を連れて、惨憺たる西国への旅路についたのです。
すなわち一家は一時に六ヶ所へ引き裂かれてしまったのです。
幼い二人の子供は、たぶん九州の地でまもなく栄養失調のために
死んでしまったことでしょう。
道真自身も体は丈夫ではありませんでした。
憤怒と絶望に加えて、体のいちじるしい衰えによって、彼は死んだのでした」。
大岡信著『日本の詩歌』講談社

道真の死は、何をもたらしたのでしょう。
京の都では、長い間にわたって不幸が起るようになりました。

sei北野天神縁起絵巻

宮中の清涼殿に落雷があり、道真追放のため暗躍した廷臣たちを殺生。

sei北野天神縁起絵巻

人々は恐れました。
怨霊を鎮めるため、死後二十年すると、彼の立場は復権され、
さらに一世紀近くなると神として祀られました。
現在では、「天神さま」として日本各地に祀られています。

道真は、常に孤独な政治的状況の中にいたと思われます。
本来政治の家の出身ではなく、さして裕福でもない学者の家に生まれたのです。
菅原道真は時代の深淵を身に背負って生まれてきたといえます。
今、道真は「学問の神さま」として受験生達には人気ですが・・・。


当時、男性達は「漢文」で物事を表現していました。
道真はすばらしい「漢詩」をつくり、為政者の不正や、腐敗を糾弾した詩人です。
それは、漢詩だからできたといえます。
時代は、仮名文字や片仮名を生み出し、文化や、そこに生きる人の心に、その表現の様式に変化をもたらしていきます。
彼より、一世代後の詩人達は、仮名文字で、日本の話し言葉である大和言葉によって「和歌」を書くようになりました。
勿論、道真も和歌を詠ってはいますが、彼の時代から、日本は中国文明の影響を脱しつつ、日本独自の文化を意識的に創造しはじめたのです。
それは、およそ、八世紀から十二世紀末までの四百年間にわたります。
それを、歴史上の呼び名では「平安時代」と呼ばれます。


以上のことの多くは、
大岡信さんの著書『日本の詩歌』からの抜粋し、
構成させていただきました。

sei『日本の詩歌』大岡信著講談社

ぜひ、お薦めしたい本です。
大岡さま、いつもありがとうございます。


では、「聞香・道真」を、香りに菅原道真の心を聴いてみたいと思います。

この世に生をうけるという事は、
どういうことなのでしょうか。
考えてしまいます。

香りは、なにを指し示すでしょうか。


↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 11:52 | comments(6) | trackbacks(0) |
聞香入門ー14:「写真」という“香り”
seicho『ヒューマン・グラフィック・マガジン[イー・ディ]』
株式会社エドウィン発行、工作舎発売


“写真にも写真独特の香りがある”、と思います。
写真は、光学的な事件で、光というメディアが、形と色と気配を与えてくれます。
主題を決め、シャッターを押す瞬間(機)を発動するのは、僕たちです。
香りというメデイアも似たところがあります。吉田松陰は、「心というものは生きている。生きているものには必ず“機”がある。機は物事に触れるにつれて発し、感動する場面に遭遇して動く。この発動の機を与えてくれるのが旅である」と言っています。


シカゴへの旅はどのような“機”を発動させたのでしょうか。


sei
ふと見上げると、ビルの谷間にガラス窓を拭く青年がひとり・・・。
その光景におもわず指が動いて、シャッターを押していました。
その小さな後姿からでも実直な性格がしのばれる。
話をしてみたい人だ。



seicho
小雨の中、30分ほどカメラをかまえて立っていました。
同行のアートディレクターは、最初、どうしたの早く移動しょうよ、というふうにけげんな顔つきでした。
あまりのことに、何を撮ろうとしているのか、と横に彼は立ちました。
僕のカメラの方向を見て、ニヤリ、わかってくれたのです。
そこには、雨に濡れた国旗があるのです。
“風”を待っていたのです。
風が吹けば、旗ははためく、光があたる、たとえ鈍い光でも、そこには何かが起る。見えてくるものがある。そう信じて待っていたのです。
風が吹きました。それが、巻頭ペイジ扉になった、上の写真です。



seicho
どこに住み、生きようと、大切な人生はある。
どのような人生を送っておられるのだろう。


sei
なんともいえない雰囲気をもつウインドウ。どうしても撮ってしまう。


sei

sei

CHICAGO CITY

sei

sei

sei

sei

sei


sei


sei


sei

sei
彼らは、いまは、どうしているだろう。

sei


sei


sei

裏表紙。
この写真は、無意識に撮れていた写真。
なぜかというと、フィルムを入れているときに最初何枚か巻きます。
そのときに、偶然にフィルムに残された光の軌跡です。
当然、ノーファインダー、そして、少しブレています。

この写真を、見いだしたアートディレクターの感性は凄い。

そのときのシカゴは、このような表情をしていたのでしょう。
これこそ、そのときの、シカゴの風かもしれないのです。


そう、CHICAGO CAN`T YOU HEAR INDIGO BLUES.
from EDWIN 
だったのです。

インディゴ・ブルースが聞こえる。
涙が聞こえる。悲しみが歌になる。歌うことだけが楽しくて、
それがブルースになる。様々な出来事が交差して、
ジーンズにその日のブルースが染み込んでいく。
シティ・ブルース、シティ・ジーンズ、エドウィン・シカゴ1502。

今日も、インディゴ・ブルースが北からの風に舞う。

(広告コピー)


シカゴへの旅の物語です。
嬉しかったのは、発売まもなく、銀座から地下鉄に乗ったとき、
目の前の若い男女が、このマガジンを見ながら楽しそうに話をしている姿をみたときです。
偶然にしても、嬉しかった。
いまなら、話しかけていたかもしれない。


↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 23:41 | comments(2) | trackbacks(0) |
聞香入門ー13:「雨月物語」に聴く香り
sei
新潮日本古典集成『雨月物語 癇癪談』浅野三平校注

『雨月物語』を主題にして毎年、聞香をおこなつています。
この書籍にもお世話になっています。

では、その帯のコピーを味わってみましょう。

怪鳥をあやつる帝の亡霊、信義を守って空飛ぶ幽魂、
愛欲と蛇と青鬼・・・・・・孤高の人上田秋成の四次元小説集
『雨月物語』と、傑作諷刺時評『癇癪談(くせものがたり)』の
初詳細注釈。

*近世の鬼才・上田秋成!
豊かな創造力と教養が生んだ
短編小説群『雨月物語』は、
同時代から現代まで読む者を
魅惑してやまぬ永遠の傑作。

*人間一人一人に一つずつ癖がある、と
書き起こす晩年の『癇癪談』は、『伊勢物語』の
パロディー形式による、秋成の社会時評。
胸にたぎる純粋さと潔癖さとをあふれ出させた自在の筆は、
人間と世相の本質を射抜き、哄笑のうちに深い感銘に引き込む。

*混迷の世を生きぬいた孤独な文学魂の、
確かな証しである二編が読者をゆさぶる。


秋成が生きた享保から文化への七十余年は、元禄期の活気に満ちた時代ではなく、庶民の暮らしは不景気で暗いものだったようです。
なにか、現代に近いですね。

そういった時代の、孤高の人上田秋成の四次元小説集・・・
・・・混迷の世を生きぬいた孤独な文学魂・・・
この、“秋成の魂”に乾杯!

『雨月物語』は、どれも感銘深いのですが、
“信義を守って空飛ぶ幽魂”の物語「菊花の約」や、
「浅茅が宿」を聞香の主題にしました。

秋成の主題は、「激しい人間の愛と憎しみからくる執念」であり、
「題材にとられる怪異は、これらの執着、執念を表現する手段として
用いられているのである」とのこと。

「浅茅が宿」では“信義の執着”です・・・
それは、男女の信義を語ります。

sei

下総の国に住む勝四郎が、妻の宮木を残して京へ商売に出かけます。
(妻は反対したのですが・・・)
秋には帰ると約束したものの、戦乱や病気のため七年も異国で過ごすことになってしまいます。

妻宮木の嘆きは・・・・・

身のうさは 人しも告げじ あふ坂の
   夕づけ鳥よ 秋も暮れぬと

待っている私の悲しみは誰も夫に告げてはくれない。
せめて「逢う」という名の逢坂の関にいる夕つけ鳥だけでも、
どうか約束の秋は暮れてしまったと告げてくださいな。


勝四郎が故郷へ帰ると、荒れ果てた家に、妻がやつれて待っていました。

夫を見て物をもいはで潜然(さめざめ)と・・・。

これまでの身の上話・・・
「夜こそ短きに」といひなぐさめて、ともに臥しぬ。
一夜明けると横に臥していた妻はどこにも見えない。
そして、妻の辞世を見つけ、昨夜のは幽霊であったことを知り、
叫び伏すのです。

その辞世とは、

法名といふものも年月もしるさで、三十一文字に末期の心を哀にも展べたり。

さりともと 思ふ心に はかられて
 世にもけふまで いける命か


それにしても、夫がまもなく帰ってくるでしょう、と思う自分の心にだまされて、よくもまあ、この世に、今日という今日まで生きてきました、私の命よ。

死にのぞんでの宮木の歌、なんともせつなく哀しすぎます。

勝四郎は、この郷に古くから住む翁から妻の最後をきかされます。

sei
勝四郎荒廃のわが家を嘆く

翁は語ります。
宮木は、いかにけなげで、立派な女人であったかを・・・。
往古(いにしえ)のこと、この郷に真間の手児女(てごな)いう女がいて、多くのひとに求婚されたが、一人を選ばず、思いをかけてくれた人皆にこたえようとして、身を投げて亡くなってしまったことがある。
しかし、宮木の心は、昔の手児女の純真な気持ちよりも、どれほどまさって悲しかったことでありましょう、と。

勝四郎の悲しみはいかばかりか、感情のほとばしるあまりに、たどたどしくも歌を詠みます。

 いにしへの 真間の手児女を かくばかり
   恋てしあらん 真間のてこなを

真間の手児女を慕っていた人々は、ちょうど私がかくも宮木を慕い嘆いているように、入江に身を投げた手児女を恋しがっていることでありましょうよ。


男女の信義・約束をこのようにえがいた秋成。
資料:新潮日本古典集成『雨月物語 癇癪談』浅野三平校注


香りは如何になりますでしょうか。


「聞香・雨月物語」は上田秋成の魂の物語でもあります。
香りに魂をゆさぶられましょう。


| 香道 | 22:50 | comments(2) | trackbacks(0) |
聞香:休日に想うこと・・・
sei
父が描いた母。

母が描いた娘。


sei


娘が大きくなり、「読んでみて!」といった本。

sei
読んでみるよ!


『ラス・マンチャス通信』で2004年度日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビーされた平山瑞穂氏の新作、
『忘れないと誓ったぼくがいた』 新潮社 です。

本の帯には、

「君はホントに
 存在したの・・・・・・?

君の存在を証明するのは、ぼくの手元に
残されたたった数分の映像だけ。

 激しく切ない恋愛小説

 たとえ
 世界中の誰もが
 君を忘れてしまっても、
 ぼくだけは
 君を憶えている!

 略・・・
 ・・・・
 避けられない運命を変えようと
 必死にもがく少年の恋を描いた、
 激しく切ない恋愛小説」



う〜ん、娘は、僕の初恋の話でも聴きたいのかなぁ!

「恋」という言葉の、もうひとつの意味は「ファンタジー」だ!
そして、ミステリアス。



↓blogランキングに登録しています。
| 香りの冒険者 | 20:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
聞香(もんこう)入門ー12:「聞香・吉田松陰」、そして寺山修司
sei『堂々日本史24巻』より、吉田松陰画像(松陰神社所蔵)

先月の聞香稽古の主題は、荘子『逍遥遊』の至大世界でした。
紀元前の中国、「こころまかせの遊心」から、今月は、一気に19世紀の幕末の日本にワープです。
そして、現代へ。


先月、聞香稽古が終わり、食事を頂きながら雑談をしておりました。
ところで、来月の主題は?
「明智光秀」をやってください。彼がどんな人物であったかを知りたいのです。
いやぁ、「吉田松陰」を!
ということで、数多くの幕末の英傑を世に送り出したたぐい稀なる教育者、「聞香・吉田松陰」となりました。


稽古場から歩いて15分ほどのところに、桜田門があります。
その前を歩くといつも思い出します、激動の幕末を・・・


安政7年(1860)、ここ桜田門外で大老井伊直弼は暗殺されたのです。

その前年の安政6年、吉田松陰の手紙のなかに「・・・江戸の様子、はなはだ懸念致し候うち、・・・彦根大老御打ち果たしにあいなり候御企てこれあるよし・・・」と、あるのです。
幕府の大老を暗殺する計画が進行中で、その暗殺計画を、一年以上前から知っていた松陰!



「松陰が生きたのは、どのような時代だったのだろうか。
吉田松陰は、文政13年(1830)に、山口県の萩で生まれている。
その10年後にはアヘン戦争が起こり、あの大国・清がイギリスに敗れ半植民地状態に落ち込んだ。
続いて、欧米列強は、日本にも進出してきた。
アヘン戦争からさらに10余年の後、黒船を率いたペリーが江戸湾にやってきて、開港を迫った。
そして、安政5年(1858)には、日米修好通商条約が調印された。
吉田松陰が、この幕府の開国政策に反対したということで処刑されたのが、その翌年、安政6年10月であった。
正に、松陰は、幕末激動の時代に生きた、そういう人物だったのある」。
資料:『堂々日本史24巻』KTC中央出版)

22歳で脱藩して以来、30歳で刑死するまでの8年間の人生の大半を、蟄居(ちっきょ)、謹慎あるいは下獄(げごく)という環境で過ごした松陰。

時代が時代とはいえ・・・

sei松下村塾(資料:『堂々日本史24巻』KTC中央出版)

吉田松陰の私塾・松下村塾です。
僕も一度伺ったことがあります。

ここから、高杉普作をはじめとして、久坂玄瑞、伊藤博文、山形有朋などが育っていったのです。

松陰は、日本の将来に危機感を持ち、彼らの一歩先を、全力で疾駆していた男なのです。


津軽海峡に外国船が出没するという情報に、脱藩しての、東北への旅。
そのとき、兄に宛てて、
「たとへ道路に死候ても、国家へのご奉公、人に対して恥申さず候」と心境を綴り・・・。


刑死する前に書かれた遺書、『留魂録』の冒頭には、

身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも
   留め置かまし 大和魂



と、“魂”を留め置く“録”をしたためた松陰。
その心境は・・・いかばかりか。




それから、95年後、昭和29年(1954)に、詩人・寺山修司は詠います。

マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし
  身捨つるほどの 祖国はありや



sei『和歌の解釈と鑑賞事典』笠間書店

この100年ほどの間に、国の運命、日本人の考え方も、大きく変化をとげてきたようにみえますが・・・しかし・・・。

この時、寺山修司の魂は、「暗闘のように混濁している祖国に、いったい生命を賭けるほどの価値があるのだろうかと、いちずに問いかけ」ていたのです。


そして、2006年、私たちの故郷=ふるさとには、なにが起こっているでしょうか。

寺山修司さんには、一度お会いしたことがあります。
工作舎の「土星の間」でした。

じっと、部屋を見渡して、ぽつりと、
「きれいだなぁ、ちりひとつおちていない!」
僕は、思わず寺山さんの顔を見つめました。
そこには、あの特長のある、口を少しとがらして話す寺山修司さんの顔があり、
その目は、大きく見開き、とてもきれいに澄んでいました。
そのとき、彼が何を求めて生きている人なのか、少しわかったような気がしました。


松陰の旅の記録『西遊日記』に、
「道を学び自分を完成するためには、古今の歴史や、現在の世の中のことを知らなければならないが、それには一室に閉じこもって本を読めば十分だ、とかんがえている人が多い。旅に出る必要はないという。
 私はそうは思わない。心というものは、生きている。生きているものには必ず“機”がある。機は物事に触れるにつれて発し、感動する場面に遭遇して動く。
この発動の機を与えてくれるのが旅である」と述べています。


『書を捨てよ、町へ出よう』と寺山修司さんも言いました。


今月の稽古は、「聞香・吉田松陰」です。
心というものは、生きている。生きているものには必ず“機”がある。機は物事に触れるにつれて発し、感動する場面に遭遇して動く。
この発動の機を与えてくれるのが
“聞香”である、といえるように・・・

“松陰の心”を香りに聴いてみよう。
そして、“寺山修司”の心を!


明日は町に出よう!
そして、本も読むぞ。


↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 21:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
聞香とは情熱、あこがれることは生きる力。
sei『遊』1007より

前回の続きです。

田中泯さんの舞踏が工作舎の「土星の間」でおこなわれた日のことです。

来日していたリチャード・アベドン氏が工作舎に来られました。
彼は、肖像写真やファッション写真の世界的第一人者です。
勿論、泯さんの舞踏を観るためでした。

「ハーパーズ・バザー」や「ヴォーグ」に華麗なファッション写真を掲載し、マリリン・モンローなどの著名人の肖像写真を発表していた彼のことは、学生の頃からあこがれの写真家の一人でした。
彼の写真史に残る写真集『PORTRAITS』は感動そのものでした。


写真に夢中になった頃、アンセル・アダムス、ロバート・キャパの写真にあこがれ、奈良原一高さんの写真家としての生き方に共感していました。
当時、僕の目指すべき写真の世界には、数多くの素晴らしい先輩たちがおられたのです。

そのような時、若い頃から、ファッション写真界の若鹿ともてはやされていた彼が
、突然目の前に現われるとは、一瞬信じられない感じでした。


すぐに、彼の肖像写真を撮ることになりました。
撮るといっても、舞踏が始まる寸前です。
観客はもう「土星の間」にいっぱいです。

庭側に椅子をセッティング、その椅子に腰掛けた彼の前に僕は立ちました。
カメラは、ハッセルブラッド。
フィルム・マガジンには6×6の12枚撮りトライX。


日本の第一線の写真家たちも観客に混じって見つめています。
シャッターを押す時間は何秒もないでしょう。

わかっています。

案の定、観客からガンバレ〜のエール・・・
アベドンに負けるな〜!
みんなも、わかってるんだ!
世界一の「肖像写真家」の「肖像」を撮ることの意味を。
この、緊張感を。
みんなも緊張してるんだ!



シャッターに指をかけ、彼を見つめた。
うん、というように、うなづいたアベドン。
すっと、彼の左手が眼鏡を持ち上げた。
その瞬間、僕の右手の指がシャッターを押していた。


sei

それは、一瞬の出来事です。
写真にたづさわる者の特長は、一瞬の中にすべてがある、ということに、すごく敏感かもしれません。

僕は、ストロボ1灯をサイドに置いていました。
ストロボの効果は時間がないのでテストすることはできません。
置く位置、角度は、すべて、感でおこなうことです。


彼はすべてを了解していたのです。
すっと、眼鏡をあげた行為は、眼鏡にストロボ光が反射して、目元が見えなくなることの危険を、とっさに避けたのです。
今、この撮影の場で、なにが起ころうとしているのかを、
細部まで神経が行き届き、察知しているのです。

そして、いままで、数多くの華麗な美を見つめてきた、
その目を見せてくれたのです。
また、写真には、「速度」と「動き」が大切だということもよく知っている彼なのです。
とくに、「心の動き」が如何に大切かを・・・彼は知っているのです。


肖像写真家として、すべてを熟知しているアベドンは、写されながら一瞬にして、
それを僕に伝えてくれたのです。



ありがとうございました、リチャード・アベドン!



そして、このような場を与えてくれた『遊』の編集長だった松岡正剛さん、
工作者の仲間達に、そして、田中泯さん、感謝です。



一瞬は、永遠であり、
「場の創出」は、その場にかかわる人々の和の総体であること、
それは、「香席」とて同じです。


そして、「あるものに、あこがれ続けることが、
生きる力」になることも・・・



最初の写真の右頁のポートレートは、内垣日親氏です。
工作舎に来られたとき、中庭で撮らせていただきました。


sei
二人でゆっくりお話をさせていただきながらの撮影でした。
有難うございました。



↓blogランキングに登録しています。
| 香道 | 00:15 | comments(2) | trackbacks(0) |
| 1/1ページ |